2012年9月24日月曜日

久々のヨーロッパ旅行記 5
6月19日(火) pm

道を間違ったり、目指す器具やがなくなっていたり、
店休日だったりの散々なブリュッセル!
パリからの長距離の運転もあり、
かなり疲れた感と時間が押していたので
グランプラスは諦め、今夜の宿泊地ナミュールに
向かうことにした。

高速をナミュール方面に向かう途中
「オイラート」の表示板が、目に飛び込んできた
20年以上も目に1年間シェフが住んでいた村の「オイラート」
よし!途中下車だ、というわけで懐かしい村へ
訪ねるのは、13年ぶりくらいか、

グローネンダールの駅舎は、廃墟になっていた
新しい場所に移ったようだ。
村の中心は、新しい建物が増え、
とても明るく活気があるように感じた。

働いていた「レストラン・ロメイエ」(ミシュラン三ツ星)
は、別の人の名前が表示されていて
月日の移り変わりを実感した。

村を一周して懐かしさに浸りつつ
高速に戻りナミュールへ、
ブリュッセル市内を出たときの疲れは、
いつに間にか消えていた。
ナミュールは、ベルギーのワロン地方の首府として
中心的な役割を担っている街だ。

5時に今夜のホテル
「シャトー・ド・ナミュール」に到着
シャトーと名が付いているだけあって、
巨大な岩盤のシタデル(古い城塞)の一番上の奥にあり、
いろんな種類の花が配された噴水付きの池をもつ
ホテルだった。

荷物を整理した後、ナミュールの旧市街へ出かけた
学生の町ということもあり若者がいっぱいの街を散策した

さて、今夜のメニューは、
アミューズがサーモンの「サシミ」
(こんな田舎でもサシミという日本語が
そのまま使われているのに驚く!)
オマールのバプール・白アスパラガス添え
ソースにバニラビーンズが入っていた
メインは、ホロホロ鳥に甘めのソース
いちじくと薄切りポテトのフリッツ添え
デザートは、やっぱりフイルージュづくし
ワインは、アルザスのピノグリ

全体に少し変わった感じの料理だったが
味は、満足のディナーだった。

2012年8月10日金曜日

久々のヨーロッパ旅行記 4

6月20日(水) 晴れ 暑くなりそうな天気

今日は、ベルギーまで移動の日、荷造りしてシャクさん、メヒテルと
時間をかけてゆっくり朝食を頂き、レンタカーを予約している
最寄のハーツのオフィスまで四人で出かけた

免責分をカバーする「スーパーカバー」いうタイプの保険に入り
ギャランティ込みで420€、(実際は、283€)をカードで手続きし
やっと車へ

1600ccのミッションのオペル、エアコンとナビは、付いていない。
4日間は、故障がないことを祈る
(ドイツ車だから大丈夫だろう)

シャクさんが、高速A1の入り口まで先導してくれて、
スモールランプのスイッチ以外は、スムーズなスタートとなった

AM10:30にA1に乗り、一路ベルギーへ。
約350キロを車で移動するのは、10年ぶり?
ベルギー国内までは、順調、順調

首都ブリュッセルの製菓器具専門店「パトロン・ブロンジェ」を目指す
その店でスペキュロースの人形の木型を買う
ベルギーでの一番の目的の予定が。。。。。

高速からブリュッセル市内への入り口を間違い、
遠い記憶を辿りながら大渋滞している中を右往左往、
旧市街の外周が再開発で全てが、新しくなり
又は、工事中ばかりで
シェフは、「浦島太郎 状態」で、現在地も把握できず
途方にくれた。

当てもなくさ迷うように車の流れに押されて
40分位たったそのとき!

全くの偶然か、神のお導きか、
見覚えのあるバジリック(聖血教会)が見える交差点に出た
もともと、このバジリックを目印にしていたので
シェフとマダムは、やっと安心。
あれさえ見つければ、教会の裏手の路地をさがすだけ。
と、ホッとしたのもつかの間。
探し回るが見つからない、、、、

シェフが諦めかけていると、突然マダムが、
店休日で、掃除をしているパティスリーを見つけ
店内に突入、「イクスキュズミー、、、、、」と言い出すので
シェフの拙いフランス語で
「パトロン・ブロンジェ」のことをきいてみる。

その店はずいぶん前にかなり遠いところに引っ越したそうで、
その場所や、情報をネットで調べてくれたが、
引越し先もクローズされているとの事。

シェフ:ショック!!!!
マダム:せっかくここまで来たのだから、ほかの製菓器具店を
教えてもらおう!

住所と名前、場所を教えてもらい行くことにする。
25年以上昔のミシュランの地図を手に
マダムのナビが冴えまくりうまく到着したが、
なんと、運の悪いことに店休日だった。
これには、二人ともガックリ!

気を持ち直して、今度来るときの宿題ができた。
ということで、無理やり納得した。
時計は、3時を指していた。

この間、写真が一枚もない
(二人の慌てぶりが目に浮かぶよう)

















2012年7月28日土曜日

久々のヨーロッパ旅行記 3

6月19日(火) pm
ボン・マルシェでランチの後、食料品売り場で
ジャム、紅茶、お菓子を買い
レ・アル地区の製菓器具の店へ向かう

今のレ・アル地区は、私たちが何度も行っていた
現代的でお洒落な街ではなく、
ガイドブックでも治安の悪い地区と言われているが、
メトロの駅から広範囲に再開発の工事が始まっていた。
数年後、新しく再生するのを楽しみにすることにしよう
2003年1月撮影(シェフと娘)
レ・アルの象徴、「大きな顔」と呼んでいた像は、残されるのか?

製菓器具店、デュイルラン、モラの大きな袋を抱え
一旦モンマルトルのメゾンに戻る。

夕食までは、少し時間がある!
モンマルトルを散策しよう
有名な、ムーラン・ド・ラ・ギャレットを過ぎ
上り坂を歩けば、あっという間にサクレクール寺院に到着
地図も持たず、いい加減に歩いたら着いちゃった!
寺前の階段がこんなに小さいとは、私の記憶違い?
大人になって卒業した学び舎を訪ねた感じに似ていた。

待望のタイユバン(ミシュラン★★星レストラン)へ
我が家の3人とマダムの母上、妹の5人で出かけたのは、
もう10年以上も前のこと(当時は★★★だった)
素晴らしいサービスとお味が忘れられない。
星が2つになったとはいえ、
「パリの老舗に行こう!」シェフとマダムの意見が一致

ホールの中ほどの席に案内された。(ほぼ満席)
アペリティフを頂きながらメニューを検討する
(ここは、日本語のメニューが用意されている。)
「味覚の発見」と名付られた、
一皿の量が少なめの料理が8品楽しめるというコース
(日本の会席を意識した構成、出し方)

1、ビロードの様なオマール
2、ハーブのラビオリ
3、ルージェバーベットのタプナード
4、フレッシュホアグラのソテー
5、仔牛のロティ、初夏の野菜添え
6、フロマージュ
7、フランボアのデセール
8、ショコラのミルフィーユ

ピュイフッセ1本、赤は、グラスで頂きました
食後酒としてタイユバン・オリジナルのコニャックを
ご馳走になりました

4年前に星を一つ落としましたが、
満席の客席、新旧融合の料理、
3時間半の心地よいもてなし、
私たちには、思い出も含め、三ツ星の価値ある
お気に入りのレストランです。






2012年7月25日水曜日

久々のヨーロッパ旅行記 2

6月19日(火)
朝7時ごろ目が覚める、メヒテルが準備してくれた
ビオのパン、チーズ、ジャム、緑茶で朝ごはん。
今日は、午前中はオルセー美術館、
午後は、製菓器具を探しにいつもの店に行く予定

まず、近くのカフェでカルネ12€(10枚綴りの回数券)を買い、
メトロの駅から乗り換えなしでオルセーへ
シャクさんから火曜日のオルセーは混んでいると、
聞いた通り長蛇の列
(火曜日は、国立のルーブルやオランジェリーが休館のため
市立のオルセーに集中するらしい)
なんとオルセーの中に入るのは?、23年ぶりではないかな。
最後尾に並び4~50分待って入館、一人9€。


中は、以外に空いている感じで、人だかりがしているのは、
やはり「ゴッホ」の部屋だけ
全体を見てまわり、ゴッホのインパクトは、絶大で
人気のわけが実感できた。
建築やアールヌーボーの家具、インテリアのコーナーも
面白かった。
前回、感激した「モネ」は、コーナーがかなり縮小されていて
残念だった、別のところへ巡業に出かけているのかも。。。。

お腹も空いてきたことだし
以前行って美味しかったカフェを探しながら
マダムのお気に入りの通り、リュドバックをボン・マルシェのほうへ歩く
が、見つけられず ボン・マルシェの1階のある軽食のレストランで
クスクスのサラダ、生春巻きのサラダ、クレームピスターシュを
二人でシェアした。
ボリュームのあるサラダで大満足、
デザートは、、、、、、、残念。








2012年7月18日水曜日

久々のヨーロッパ旅行記 1

まずベルギーへ入り、ブリュッセルへ
その後、TJVでパリへ
パリから帰国という当初の計画は、時間がかかり過ぎて断念

コリアンエアーで、パリ往復。ベルギーへはレンタカーで、
ブリュッセルからワロン地方を周りパリへ戻り帰路へという
大まかなプランに決定!

航空券だけ予約して、日々に追われホテルの予約ができたのは、
出発の1週間前だった。


2012年6月18日(月)

久々のヨーロッパ行きで、気合十分!の出発
月曜日というのにインチョン~パリ間は、満席でシェフとマダムは、
隣の席は取れず、搭乗。
CAにお願いして、一人旅の男性に席を替わってもらいホッ!
50分遅れで離陸し18日18:30 シャルル・ド・ゴールに無事到着

20年以上の友人でモンマルトル在住の、シャク、メヒテル夫妻のメゾンへ、
1階がゲストルーム(2R、シャワー付き)お世話になりました。
2階がメインの寝室、3階がキッチンとダイニング、リビング
4階が書斎、それにパリ市内が一望できる屋上、

(モンマルトルのメゾン)

メヒテルはドイツ人で、ご主人のシャクさんはフランス人。
シェフが、ブリュッセルで仕事をしていた、
ミシュランの三ツ星レストラン「ピエール・ロメイエ」で同僚だった
キュイジニエ阿部氏のパリでのルームメイト、
メヒテルのバースデーにケーキを作ったのがきっかけで
行ったり来たりのお付き合いなのです。

(メヒテルとマダム)

メヒテルは、京都に町屋を持ち、日本とフランスを拠点に
「木」の研究をしています。
ご主人のシャクさんは、フリーの経営コンサルタント。
二人とも私たちには、あまりなじみのないお仕事です。

2年前の5月に京都の下賀茂神社で完璧日本式な結婚式をあげました
私たちも出席しましたが今まで出たどの式より「和式」なもので
感動した事を思い出します(お二人の和服姿、素敵でした)。

さて今夜のご馳走は、
シャクさんが空港まで私たちを迎えに来てる間、
メヒテルがディナーの用意をしてくれていた。

まずシャンパンで再会を祝い
トマトとモツアレラのカプレーゼ
キノアのボイルと夏野菜のラタトイユ
色とりどり野菜のサラダ
シェーブルのチーズ
ラングレスコ
ドイツの赤ワイン

野菜、果物の味の力強さ、濃さ、ボリューム、色彩を
食すたびにフランスは、農業大国というのを改めて実感する
美味しい!

11時にエッフェル塔のイルミネーションを見に屋上へ

フュイルージュのデザートを頂き1階のゲストルームへ
お二人に感謝の初日でした。